運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

文献によりますと、十七世紀半ばには中国等から漆が輸入されておりまして、明治末期には既に国内需要量の八割以上、全輸入量の九割以上が中国産の漆によって賄われていたとされております。  漆の関税率でございますけれども、明治三十年の関税定率法制定当初、施行は明治三十二年の一月でございます、その当時は一〇%でございます。その後、明治三十九年には従量税方式となっております。

沼田正俊

2004-05-18 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

全く余談でありますけれども、今、藤村委員が御質問をされました保存について、私も小さな町でありますが、蒲郡の市長をいたしておりまして、何としても古いものを大切にしたいということで、昭和初期建物明治末期建物を移築しまして、今本当に蒲郡の市民のシンボルになって、一つ文学記念館一つはマリンセンターハウスということで、市民が誇りにしておるわけです。  やはり私はお金ではない。

鈴木克昌

1998-09-18 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これは、明治末期から大正にかけて、山本権兵衛総理大臣、元海軍省大臣です。そのときに、御存じのシーメンス事件が発覚して、当時の海軍機関少将藤井光五郎少将ですから今の局長クラスですよ、本部長クラスですよ、彼がわいろを受け取ったということで、ちょうど大正三年ですか、一月二十三日に時事新報がこのシーメンス会社贈賄事件を報道いたしました。

若松謙維

1991-04-17 第120回国会 衆議院 商工委員会 第13号

明治末期から東京大阪等都市化流れが急速に進展するのに伴い、市民の食生活をいかに確保するかは国家にとって極めて重大な政策課題であったと思われます。各都市においては、日用品供給の施設が早急の対策として取り上げられ、それが公設市場の始まりと考えられております。  大正三年、第一次世界大戦勃発後、諸物価の高騰により生活難を訴える者が続出、大正七年、いわゆる米騒動を誘発しました。

川井芳男

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

御承知のように、日本大美林一つと言われた魚梁瀬の天然資源明治末期の九千二百ヘクタールから今約三千ヘクタールまでに減っているわけでございまして、皆伐地に崩壊が多数発生することは営林署も認めているわけでございます。皆伐後五年目くらいから崩壊が見られ、特に十年目から二十年目くらいまでの植林区域で最も崩壊が発生しやすいと述べておるわけでございます。

山原健二郎

1986-11-05 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

参考人永井道雄君) ただいま御指摘の中で「アジア留学生日本」という本でございますが、それは主として明治末期中国人が日本でどういう留学生活を送ったかということを書いたものです。  ただ、御指摘のように、今日の日本が新憲法に基づいて、そして第九条を尊重しなきゃいけない。これは私は当時もそう思っておりましたし、今もそう思っています。  

永井道雄

1983-10-04 第100回国会 衆議院 大蔵委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

この分立をしているものを一本化していくときには、やはりそういった長い歴史、またそれぞれの年金特殊性を十分考えるということも一つは必要でございまして、そういったことを考えますと、一気に全体の統合を一遍でやっていくというのはなかなか至難のわざだ、私はこう思うわけでございまして、長い歴史を持った国家公務員また三公社につきましては、明治末期以来官業共済組合という歴史を持っておりますから、そういったものを踏

林義郎

1977-10-28 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

七十年と申しますと、明治末期につくられたものが、いまなお補修しながら使われているということについては、かなり疑義を抱かざるを得ない。鉄骨の場合は四十年が耐用年数ですから、それから三十年間も経過しているわけでございますから、そういうものの取りかえ行為と申しますか、そういうものの原則論がなければならぬはずだと思います。  

石田幸四郎

1977-04-22 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

この以西底びき網漁業のもとになっておりまするトロール船による操業は、明治末期から始まっておるわけでございます。私は福岡市でこの漁業を営んでおる一人でございますが、現在この底びきの根拠地は、下関、戸畑、福岡、長崎、佐世保の五カ所を根拠地としております。船の数は五百五隻、総トン数で六万九千トンでございます。

徳島喜太郎

1977-04-22 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

そうして、というのも「西日本水域において、わが国の二百カイリ漁業水域内の漁場価値は薄く、好漁場中国及び韓国の二百カイリ漁業水域内にあり、もし日本漁船がこれ等の好漁場より排除されることとなれば、西日本漁業者にとっては死命を制せられることとなるわけで、西日本漁業者は、明治末期よりこの水域の開発につとめ、現在ではまき網漁業者釣漁業者延繩漁業者及び以西底びき網漁業者は、これら水域で各業種を合せ、

瀬野栄次郎

1975-06-05 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

ですが、明治末期以来の一反区画のところ、これが農地の大部分でしょう。私はその三反区画になっている面積も聞きたいと思うんですけれども、時間がありませんから。私が見る限りにおいては、三反区画になっているというのは本当に点ぐらいのものじゃないですか。大部分明治以来の一反区画、幕ほう時代一反区画ですよ。そこにはこれは波及しないですよ、浸透していかないですよ。

鶴園哲夫

1974-05-08 第72回国会 衆議院 決算委員会 第11号

そこで大臣にお伺いしたいのですが、明治末期の例の鉄道を全部集めましたよね、そしていまの国鉄をつくったと同じように——十七、八の会社を国が全部買い上げて、いまの鉄道というものができましたね。あれと同じように、この医科歯科系は、乱暴かもしれませんが、全部国立化するという方向を考えていっていいのじゃないですかね、国民の保健の上からいっても。

原茂

1974-04-01 第72回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

があったんですが、これはイデオロギーというものと国民の生活なり、その中における階層分化をどう見るかという問題は確かにあるんですが、私は福祉国家というものを論ずる場合、いまやっぱり日本人全体のコンセンサスを求めるとしますれば、八百万のまさしく生活ヘッジの手段を持たない身体障害者、あるいは生活保護者、まあ実際これ、数字がはっきり厚生省もつかめないんですが、六十五歳から七十歳にいる、年金を一切もらってない、明治末期

大木正吾

1969-06-26 第61回国会 衆議院 本会議 第52号

(拍手)  かつて明治の初中期、土地改良や農業の技術的発展積極的役割りを演じた旧地主が、明治末期以降、次第に惰性と陋習の中に埋没し、時代の進運に背を向けて、労せずして父祖伝来の高率な現物小作料に寄生し、その徴収機能のみに依存するようになったとき、まさに農地改革が必要となったのであります。  

湊徹郎

1968-04-25 第58回国会 衆議院 本会議 第28号

自治省のいう五十七、八歳の定年が実施された場合、これに直ちに該当するのは明治末期生まれであり、やがて該当するのは大正初年生まれ方々であります。これらの方々は、青年期壮年期戦争と戦後の混乱の中に過ごし、このため心ならずも離職を迫られ、転々とした職業歴をたどらざるを得なかったのであります。戦争によって男女ともに結婚がおくれ、子女が若年の場合も多いのであります。

山口鶴男

1967-10-11 第56回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

もう一つには、これは生協活動、いろいろ歴史は、おっしゃいますように大正あるいは明治末期からございますように、ほんとうの意味のそういう信念を持った、あるいは消費合理化をするだけのテクニックを持った指導者の養成という点が非常に少ないので、これは昭和二十四、五年ごろによくありましたが、つくって半年目にはすぐ解散してしまう。

今村譲

1966-07-21 第52回国会 参議院 本会議 第5号

今度の水害の中心であり、はんらんのもとであった加治川は、実に明治末期におきまして改修を行ないまして、直線に日本海に流れが注ぐようになったのでありますが、自来、ほとんど水害というものは見ることなく、きわめて平穏な状態であったのでありまするが、しかし、当局におきましては見るところありまして、その改修計画を立てて今日に至っております。しかし、その改修計画が完備せざるうちに今日の災害に至ったのであります。

小柳牧衞

1963-03-26 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

今までの東京都の埋立地の利用度を見てみますと、明治末期の隅田川の第一期の工事から今日に至るまで、ずっと調べた数字が載っておりますが、それを見まして、内容だけ、簡単にその数字だけ見ますと、大体本船地区においては約八割、運河地区においては五割の利用状況であるが、非臨水地区の利用はわずかに二割五分にすぎない、二五%にしかすぎないということを言われております。

鈴木市藏

  • 1
  • 2